良い敷地
ぼくが最初に設計を手がけたs邸は、北側、東側が大企業の所有地で、
緑多き隣地は借景として絶好のものでしたが、その後売却され、
敷地境界ぎりぎりにまで、中層集合住宅が建ってしまいました。
隣地への配慮を全く欠いたそれは、s邸のプライバシーを浸食するものでした。
先日取り上げた下作延Kも絶景ではありますが北向きです。
ぼくが自邸の工事の間、借りていたアパートが北東の角部屋でしたが、いや寒い寒い。
カビも生えて、陽が直接当らないというのはこういうことかと実感しました。
下作延Kはもうひとつ、崖下に鉄道が走っていて騒音も気になるところでしょう。
公園に向いた敷地というのも魅力的なようでやはり難もあります。
近所に坂茂さんのよる羽根木公園の家というのがあり、
公園の緑に向かって大々的に開いているのですが、たぶん全面開放できる窓は開けないかな。
というのも目の前が児童遊園になっていてうるさいのです。
公園の土ぼこりも気になるところでしょう。
土地に掘り出しものはないという話があります。
あらゆる条件を重視したらおそらくそうなのでしょう。
幾つかの難を受け入れて、初めてそれは魅力的な敷地にかわります。
« FCYCLE思い出のオフ | トップページ | 秋から冬へ »
「建築」カテゴリの記事
- 照明(2016.12.12)
- 断面で読み解く世界の建築(2016.11.17)
- ゲーリーとコールハース(2016.08.22)
- 生き残る建築(2016.08.11)
- 樹脂材による建築(2016.07.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1932160/52644390
この記事へのトラックバック一覧です: 良い敷地:
コメント