夏沢峠初日
3連休の初日とあって列車は混んでいて前日にあずさの指定券がとれず、
当日朝、出発30分前に行ったら自由席には長蛇の列が。
それでもなんとか席は確保して一路茅野へ。
この日の茅野は天気予報通り曇り。たまに雨らしきものがぱらりと落ちてきます。
しかしさすがは信州、涼しいです。日差しもなくてラッキーだったかもしれません。
この日のルートはオーレン小屋まで徐々に勾配がきつくなるというもの。
ミスコースで河川敷に下りた以外はほとんど下りはありません。
茅野を9時半頃出発して三井の森のゴルフ場、別荘地に入ったのが10:45ころ。
ここまでは民家がありますがこれ以降は補給ポイントはありません。
三井の森辺りではいちばん雨に降られましたが小雨程度。雨具の出番はなし。
唐沢鉱泉の分岐には12時頃着。ここからダートが始まります。ここまでフロントアウター。
が、この辺りから天敵出現。あぶです。それもすごい数。学生時代の摩周湖以来。
たまらず虫除けを身体中に吹き付けるも、停まるとわっと寄ってきます。
疲労が蓄積されてきているのに休めないのは厳しい。
道は舗装路も混じり、勾配がかなりきつくなっていきます。
たまらず桜平を待たずして昼食休憩を入れます。1時ころでした。
この桜平までのパートがいちばん長く感じました。
水が切れていたのでシラナギ沢で汲みます。飲めるのか知りませんが飲みました。
桜平からは基本、押し。ハイカーも多くなるので気を遣います。
夏沢鉱泉まで行くと水分補給はできます。が、人が多かったのでぼくはパス。
この辺りになると日差しがちらちら覗いてきました。いい感じ。
夏沢鉱泉以降は勾配が急になるので担ぎ主体。雰囲気のある登山道でした。
勾配が平らになり、ちょっと乗った辺りでオーレン小屋着。2時半頃でした。
手続きや支払いなどを済ませて、これからどうします?と聞かれ夏沢峠の展望はと聞くと
期待できないらしい。ならばととっとと熱めの風呂に入ります。
山小屋なので石けん、シャンプー、歯磨き類が使えないのは難儀しましたが、
施設、特に水回りは新しく、好印象でした。
今回泊まるのは2階の大部屋。アジアのドミトリーのような雰囲気でした。
ぼくは運良く段の下のカーテンで区切られたプライバシーがある部分を割り当てられていました。
4時頃にはザッと夕立が。早めに着いていてよかった。
食事は名物の桜肉のすき焼き。1人用にもひとつコンロがあるのが嬉しい。
夕食は5時半からで6時頃には部屋に戻り横になっていたら眠ってしまいました。
「ツーリング」カテゴリの記事
- これまで行った山(2016.12.17)
- ルートファインディング(2016.12.16)
- 栂峠、十国峠旧道(2016.12.08)
- 風邪ひいた(2016.12.09)
- 栂峠、十国峠旧道より帰着(2016.12.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1932160/52668108
この記事へのトラックバック一覧です: 夏沢峠初日:
コメント