魚野川雑記
とても全て書ききれませんので、補足を。・初日は昨年の大弛峠以来の調子悪さだった。気力もそうだが暑さに負けた。
ぼくは基本的に暑さに弱い。5月を王滝デビューに設定したのもその理由。
9月王滝でこの暑さだったらほぼ確実にDNF。今回は野反湖まで写真の1枚も撮っていない。
・キャンプ場では60歳前後と思われる男女のグループと炊事場をシェアする。
基本的に夜に飲んだくれになるために連泊している様子。昼は何をしているのだろう?
野反湖唯一のレジャーである釣りもさほど活発ではない様子。
・本来かまどでの着火剤の追加は禁止されています。
・キャンプ場に食堂はないがパックのご飯やインスタントラーメン、カートリッジのガスなどは売っている。
・ヤマビルには幸いにも出会わなかった。ただ蜂にはまとわりつかれた。
・夏沢峠の右足人差し指爪損傷に続き今回は隣の中指の爪がやばいかも。
・橋のない徒渉は数多くあり。防水靴推奨。
・登山道上りでは担ぎが7、8割くらい。残りは押し。
・登山道に入ってからは携帯は当然のように圏外。キャンプ場では通信できた。
・途中担ぎおろしが大変なところはあるものの、経験者ならソロで可能。
・山は左方に開けているので、さほど山深い感じはしない。景色はいい。
・水平歩道には建設時、軌道があったのではないかと推測。今はバイクも通れないが。
・地蔵峠を過ぎてから切明まで人に会うことはなかったが、
登山道は太い雑草は伐採されていて定期的に手入れはされている様子。
・ダウンヒルが好きでないと恐らくあまり楽しめないコース。
・水平歩道は幅が狭いトレイルが多くスピードは出せず、長く感じた。
川を挟んだ対面の山は絶景。水平歩道と言いながら押し上りや担ぎはある。
・津南から越後湯沢までバスで手荷物料金入れて850円。約50分。車内には余裕あり。
« 魚野川水平歩道2日め | トップページ | ゲリラ雷雨 »
「ツーリング」カテゴリの記事
- これまで行った山(2016.12.17)
- ルートファインディング(2016.12.16)
- 栂峠、十国峠旧道(2016.12.08)
- 風邪ひいた(2016.12.09)
- 栂峠、十国峠旧道より帰着(2016.12.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1932160/52857604
この記事へのトラックバック一覧です: 魚野川雑記:
コメント