サスケ坂特訓パート2
http://studio-blank.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-493b.html
そのときは太い根っこを越えたのが4回と書かれています。
今回はこのところの技練がプラスに働くのではと期待してのチャレンジでしたが、
結果として影響はなかった。サスケ坂攻略に必要なのは均一なトルクと正確なコース取り。
今回もトライのほとんどが根っこで終わり、それはやはりコース選択の間違いです。
今回、根っこをクリアした上でまだバランスを保っていたのは3回。1回は根っこの直後に
山側に寄ってしまいアウト。2回めは全体の7割くらいまで進めました。たぶん前回で
最も進んだのと同じくらい。そして3回めは全体の8割5分まで。ゴールは目の前でしたが、なぜ。
実はこの2回め3回めの根っこを越えたあとの記憶がありません。おそらく一種の興奮状態
にあった。うお、これは行かなくちゃ!という思いが冷静さを失わせていました。
実際、足つきの部分の路面状態は細かな根っこはあるものの、さほど困難なものではない。
ここ一番というところでミスってしまうのは、心の問題なのかもしれません。
大きな根っこをクリアした段階でサドルを上げるという選択もありだったかも。
にほんブログ村 MTB
« Freitag F51 Dallasジャンパーホック化 | トップページ | 技練の現状 »
「自転車」カテゴリの記事
- ミニベロFATで里山(2016.12.22)
- 折りたたみ自転車&スモールバイクCUSTOM2017掲載(2016.12.19)
- 今年の自転車的買い物(2016.11.25)
- SPDシュ−ズ新調(2016.12.18)
- 今年の自転車活動(2016.12.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1932160/60087589
この記事へのトラックバック一覧です: サスケ坂特訓パート2:
コメント