ゲーリーとコールハース
ポストモダンムーブメントがなかったことになる、その終焉を乗り越えた
現代の巨人ふたり。特に素材の扱いとか最後にモノに落とし込んでいく
センスに共通点が見られたりしますが、実質は対極にある存在です。
ゲーリーはあくまで現物のかたちにこだわりますが、コールハースにとって
それはあくまでひとつの解答であって、それを目指している訳ではない。
どこまで本当かはわかりませんが、少なくともそういうポーズはとっている。
コールハースは出自がそうであるように、アーティストというよりジャーナリスト
です。創造というよりは編集作業。 状況を分析し、常にロジックで物事を進め、
批判的立場を取ることが多く、結果として挑発的で、時に悪意さえ含む解答を示す。
その姿勢はとてもクールでかつて日本でも熱狂的に受け入れられ、当時の妹島さんは
常にコールハースの作品集を携えて参照していた、という噂すら聞いたことがあります。
が、今はそのブームも去り、CCTV以降は目立った情報が入ってきません。もちろん
シアトル中央図書館やカーサ・ダ・ムジカが傑作であることに疑いはないものの、
近年、総力をあげた特集が組まれたゲーリーとは明暗がはっきり分かれています。
なぜか。ゲーリーは社会から自由になることを望んで実現し、かわりにブランド化され
商品となることで消費された。
一方でコールハースは社会にコミットすることにこだわった。資本主義の波に乗ると
言いながら、あくまで消費されることを拒んだのは彼自身なのかもしれません。
にほんブログ村 建築・建築物
« オリンピック疲れ | トップページ | クマ »
「建築」カテゴリの記事
- 照明(2016.12.12)
- 断面で読み解く世界の建築(2016.11.17)
- ゲーリーとコールハース(2016.08.22)
- 生き残る建築(2016.08.11)
- 樹脂材による建築(2016.07.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1932160/67110262
この記事へのトラックバック一覧です: ゲーリーとコールハース:
« オリンピック疲れ | トップページ | クマ »
コメント