建築家登録サイト
うちは所員を雇っていないし事務所家賃もかからない。さらに昨年4月から法人休眠化
して、もし仕事が来たら個人で受ける体制に変えています。住宅の設計は正直、
かなり体力を食うので、今は積極的に仕事を取りに行く姿勢にはなっていません。
その分、ホームページの方を定期的にメンテナンスしていて、他に外部に建築家登録サイト
というのがあり、声がかかれば無料ならば載せるようにしています。
その都度作業してきて全貌を把握していませんでしたが、今回Googleで検索してみると
10近くの登録がありました。アクセスを見ると1000を超えるところもあれば一桁の
ところもある。ほとんど忘れているようなサイトもあった。
ASJ http://www.asj-net.com/
SuMiKa https://sumika.me/
houzz http://www.houzz.jp/
homify https://www.homify.jp/
iemo https://iemo.jp/
LIMIA https://limia.jp/
feve casa http://fevecasa.com/
house note https://housenote.jp/
SUVAKO https://suvaco.jp/
あういえを https://auiewo.com/
建築知識研究所 http://freedomlab.jp/
建築家紹介センター http://kaiin.kentikusi.jp/
こうしたサイトは施主が見つけないと意味がありませんが、検索でかかるのは
ASJ、SuMiKa(HOUSECO)、あういえをくらい。OZONEやザ・ハウス、
オウチーノなどは有料で、そこにかけるほどのお金はない。
で、これらを通したコンタクトというのは未だありません。まあそれぞれ数百、数千の
登録建築家がいるのでそう選ばれるものでもないでしょうし、掲載している作品
もうだいぶ前のものになっているから仕方ない部分はある。
ただ、運営する側も最低サーバーが維持できる分だけ広告収入で稼げればいいので、
積極的に運営しているところ、成約まで至っているサイトは意外と少ないのかもしれません。
にほんブログ村 建築・建築物
« 武蔵浦和の内覧会往復 | トップページ | プリンター買い替え »
「仕事」カテゴリの記事
- 建築士賠償責任保険(2016.12.29)
- 暴露?(2016.12.28)
- ビッグフォント(2016.12.25)
- 建売住宅のデメリット(2016.12.24)
- 分譲7980万円(2016.09.13)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1932160/67375744
この記事へのトラックバック一覧です: 建築家登録サイト:
コメント